2014年03月20日
がんばれアルテリーヴォ!!

びっくりしました。
いつも「旬海」さんに行くと吃驚するようなことが起こりますが、今日もありました。
先日のお礼をかねて、松林社長をお尋ねしたところ、そこにめちゃカッコイイ若者がアルテリーヴォ和歌山のポスターを持って来られてました。
私はすっかり勘違いし、「ああノーリツ鋼機さんでやってますよね。この間応援に行きましたよ。」と、言ったら、違うじゃないですか。
ノーリツでやっているのは「トライアンズ」でバスケットボール、アルテリーヴォは、サッカーでした。
しかも、あのTONPEIさんが応援歌を歌っていて、CD買ったばかりだし、イモヤンも応援しているあのアルテリーヴォじゃないですか。
とても申し訳なくて、平謝りでしたが、そんな勘違いも笑顔で許していただいた、その若者の名刺を見てびっくりです。
何と、DFの阿部選手だったんです。
次回は4月20日の日曜日、紀三井寺競技場でシーズン開幕戦とのこと、ここに1000人集客を目指して、選手、監督も広報に走り回っているということでした。
実は元日本代表の辻本新監督も、旬海に来ておられました。
と、いうことですっかり阿部選手に魅せられた私は、アルテリーヴォを応援することに決めました。
入場料も「無料」というのに吃驚ですが、入場料無料なので、この記事を見た方は全員、4月20日は紀三井寺に集まってください。
それにしても、スポーツ選手は清清しくていいですね。
しまった、サインもらっておくべきでした。
もう一度言いますが、4月20日(日曜日)紀三井寺競技場です。
私たちも家族そろって行きますので、必ず行って阿部選手の応援よろしくお願いします。
タグ :アンテリーヴォ和歌山阿部巧也
2013年10月02日
京都水族館(おまけ)
このところ、京都水族館について書いてきましたが、あと少しおもしろい写真があるのでお付き合い下さい。
まずは、すっぽんぽんみたいな「すっぽん」です。

すっぽんをお腹のほうから見ることはあまり無いと思いますが、こんな感じなんですね。
まさに「すっぽんぽん」です。もしかしたら「すっぽん」の名の由来は、こういうことだったんでしょうか。
写真に見ている「おっさん」の顔が写りこんでしまったので、セリフを付けておきました。
「おっさん」ごめんなさい。

それから、京都水族館オリジナルの人気の食べ物を紹介します。
京漬物ドックです。パンの中にソーセージとお漬物がぎゅうぎゅうづめです。
黒いのは「イカ墨」です。不思議な味ですが、なかなかおいしかったです。

最後に「おいっちに」とそのモノマネをするうちの娘です。偶然、口がこんなになってる写真が撮れました。
ちなみに「おいっちに」とはペンギンのことです。(ペンギンの写真だからわかりますよね)
ペンギンが「おいっちに、おいっちに」って歩いている様子を歌った歌がありまして、娘はその歌大好きなんです。
なので、ペンギンは「おいっちに」なんですね。
お付き合い、ありがとうございました。では、また。
まずは、すっぽんぽんみたいな「すっぽん」です。

すっぽんをお腹のほうから見ることはあまり無いと思いますが、こんな感じなんですね。
まさに「すっぽんぽん」です。もしかしたら「すっぽん」の名の由来は、こういうことだったんでしょうか。
写真に見ている「おっさん」の顔が写りこんでしまったので、セリフを付けておきました。
「おっさん」ごめんなさい。

それから、京都水族館オリジナルの人気の食べ物を紹介します。
京漬物ドックです。パンの中にソーセージとお漬物がぎゅうぎゅうづめです。
黒いのは「イカ墨」です。不思議な味ですが、なかなかおいしかったです。

最後に「おいっちに」とそのモノマネをするうちの娘です。偶然、口がこんなになってる写真が撮れました。
ちなみに「おいっちに」とはペンギンのことです。(ペンギンの写真だからわかりますよね)
ペンギンが「おいっちに、おいっちに」って歩いている様子を歌った歌がありまして、娘はその歌大好きなんです。
なので、ペンギンは「おいっちに」なんですね。
お付き合い、ありがとうございました。では、また。
2013年01月26日
日本一の富士のお山
23日~24日まで、東京に行ってたんです。
行き帰りとも飛行機で、けっこう空いてたんで、窓際の席に座れました。
行きは反対側の窓だったので見れなかったのですが、帰りはばっちりでした。

見てください、この偉大なお姿!!
思わず拝んでしまうほど、神々しいじゃあ~りませんか。
生涯で(実はかなり長く生きていますが)こんなの見たの初めてです。
そもそも、飛行機に乗ることが、ほとんどありません。
乗ったとしても、窓際の席はなかなか取れません。
取れたとしても、夜だと見えません。
って具合で、初めてでした。
みんなが富士山好きなの、解りますね。
飛行機の窓からだと、小さな町は見えるのですが、それが何処なのか
さっぱり解らないものなのですが、さすがは「富士山」は巨大です。
美しいです、
と、ちょっと興奮気味に語ってしまいました。
東京でのことについては、機会があればアップします。
この記事は、新潟の師匠と奇遇にも「富士山ネタ」が重なったので、
予定を変更して急遽アップさせていただきました。
見ていただいて、ありがとうございます。
撮影は、もちろん私でございます。
素人でも、こんないいのが撮れました。
さすがに被写体がいいと腕は関係ないですね。
じゃ、また
行き帰りとも飛行機で、けっこう空いてたんで、窓際の席に座れました。
行きは反対側の窓だったので見れなかったのですが、帰りはばっちりでした。

見てください、この偉大なお姿!!
思わず拝んでしまうほど、神々しいじゃあ~りませんか。
生涯で(実はかなり長く生きていますが)こんなの見たの初めてです。
そもそも、飛行機に乗ることが、ほとんどありません。
乗ったとしても、窓際の席はなかなか取れません。
取れたとしても、夜だと見えません。
って具合で、初めてでした。
みんなが富士山好きなの、解りますね。
飛行機の窓からだと、小さな町は見えるのですが、それが何処なのか
さっぱり解らないものなのですが、さすがは「富士山」は巨大です。
美しいです、
と、ちょっと興奮気味に語ってしまいました。
東京でのことについては、機会があればアップします。
この記事は、新潟の師匠と奇遇にも「富士山ネタ」が重なったので、
予定を変更して急遽アップさせていただきました。
見ていただいて、ありがとうございます。
撮影は、もちろん私でございます。
素人でも、こんないいのが撮れました。
さすがに被写体がいいと腕は関係ないですね。
じゃ、また
2012年04月26日
れんげ畑にて
今日は息子の授業参観だったので、娘も連れて小学校へ、
ちょっと仕事をさぼってしまいましたが、まあ、いいか。
学校からの帰り道、きれいな「れんげ畑」のところがありました。
まあるさんの歌を思い出すような穏やかな風景です。
空は曇っていましたが、とてもきれいだったので、外ではじめて娘とツーショットでと、
お願いして嫁にカメラを渡しました。
そしたら、カエルみたいなのが跳んできて、こんなことに・・・・。
「えっ!!」

あとで見て、大笑いでした。
ちょっと仕事をさぼってしまいましたが、まあ、いいか。
学校からの帰り道、きれいな「れんげ畑」のところがありました。
まあるさんの歌を思い出すような穏やかな風景です。
空は曇っていましたが、とてもきれいだったので、外ではじめて娘とツーショットでと、
お願いして嫁にカメラを渡しました。
そしたら、カエルみたいなのが跳んできて、こんなことに・・・・。
「えっ!!」

あとで見て、大笑いでした。
2012年03月27日
がんばりまちゅ!!

ちょっと最近忙しくて、更新も滞りがちです。
娘はそろそろ3ヶ月、この頃「笑顔」が出るようになって、
ますますかわいいです。
笑顔で頑張ります。
これからも、皆さまどうぞよろしくお願いしまちゅ!!
先週、東京に行ってました。
気が向いたらレポートします。
2012年01月31日
大きくなりました。
今頃何を言っているのかと思われるかも知れませんが、この写真

今から4年前、息子が3才の頃の写真です。
今はもう7才。
しっかりしてきたと言うか、大きくなったと言うか、
この頃は、可愛かったですね。

あ、今もかわいいですよ。
どっちかと言うと今はおっちょこちょいです。
父の血を受け継いでいるんですね。

最近のおっちょこちょいです。何のつもりなのかな?

今から4年前、息子が3才の頃の写真です。
今はもう7才。
しっかりしてきたと言うか、大きくなったと言うか、
この頃は、可愛かったですね。

あ、今もかわいいですよ。
どっちかと言うと今はおっちょこちょいです。
父の血を受け継いでいるんですね。

最近のおっちょこちょいです。何のつもりなのかな?
2012年01月29日
2012年01月04日
病院でディナー
嫁と娘は明日退院と決まり、今日は病院で最後の夜(予定)で、豪華なディナーが出ました。

久しぶりのご馳走、めちゃおいしかったです。
一番喜んでいたのは、もちろんけぇけぇでしたけど、

お兄ちゃんぽくなって来ましたかね。
多くの皆様にお祝いのコメントやメールもいただきました。
とても幸せでした。本当にありがとうございます。
どうかこれからも、よろしくお願い致します。

久しぶりのご馳走、めちゃおいしかったです。
一番喜んでいたのは、もちろんけぇけぇでしたけど、

お兄ちゃんぽくなって来ましたかね。
多くの皆様にお祝いのコメントやメールもいただきました。
とても幸せでした。本当にありがとうございます。
どうかこれからも、よろしくお願い致します。
2012年01月01日
ダブルで、おめでとうございます。
みなさま、新年あけましておめでとうございます。
実は、そんなことより、もっとおめでたいことが、ついさっきありました。
見てやってください。

1月1日午前1時50分に生まれたばかりの、私の長女「あい」ちゃんです。
家族が増えました。
取り急ぎご報告させていただきました。
1部の方には、ご心配おかけしていまた。
無事生まれました。
これからも、娘とともども、よろしくお願いいたします。
今年は1日目で、サイコーの1年になりました。
ね、びっくりしたでしょう!!
夢じゃないですよ。
実は、そんなことより、もっとおめでたいことが、ついさっきありました。
見てやってください。

1月1日午前1時50分に生まれたばかりの、私の長女「あい」ちゃんです。
家族が増えました。
取り急ぎご報告させていただきました。
1部の方には、ご心配おかけしていまた。
無事生まれました。
これからも、娘とともども、よろしくお願いいたします。
今年は1日目で、サイコーの1年になりました。
ね、びっくりしたでしょう!!
夢じゃないですよ。
2011年12月31日
取り急ぎ、ご連絡というか・・・。
ちょっと慌ててます。
もうすぐ、年が明けそうなのに、
あっ、昨夜は植松さんとそのお仲間の、今年最後の年忘れのライブにお邪魔しました。
そこで、私に奇蹟が起こりました。
その前にも、廣田会長主催の「何でもコヤシ」の抽選会があり、ここでも奇蹟が・・・、
明日も、スゴイことがありそうだと、たった今わかりました。
では、来年がいい年でありますように、
いえ、
きっといい年です。
みなさん、今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
最後に、昨日のライブから、少しお見せして終了します。
とてもいいライブでした。
この2曲はなかなか貴重ですよ。
多分、この動画しかありません。
では、よいお年を、
私は、
行って来ます。
もうすぐ、年が明けそうなのに、
あっ、昨夜は植松さんとそのお仲間の、今年最後の年忘れのライブにお邪魔しました。
そこで、私に奇蹟が起こりました。
その前にも、廣田会長主催の「何でもコヤシ」の抽選会があり、ここでも奇蹟が・・・、
明日も、スゴイことがありそうだと、たった今わかりました。
では、来年がいい年でありますように、
いえ、
きっといい年です。
みなさん、今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
最後に、昨日のライブから、少しお見せして終了します。
とてもいいライブでした。
この2曲はなかなか貴重ですよ。
多分、この動画しかありません。
では、よいお年を、
私は、
行って来ます。
2011年12月23日
サンタさんへの手紙
いつまでも、三段バラがトップページになったままでは申し訳ないと思い、今日は前回も登場した息子けえけえの、サンタさんへの手紙を公開します。

「・・・・・・・・・・・・お世話をがんばります。」
何のお世話をすると言っているのかは、ちょっと内緒ですが、
シャアって?
ズゴックって?
よく解らないのですが、願いがかなうといいですね。

「・・・・・・・・・・・・お世話をがんばります。」
何のお世話をすると言っているのかは、ちょっと内緒ですが、
シャアって?
ズゴックって?
よく解らないのですが、願いがかなうといいですね。
2011年10月25日
10年ぶりの松茸。
田舎に住んでいても、いいことはあります。

何と、約10年ぶりぐらいに「松茸」の姿を拝みました。
近頃は、スーパーでも国産のものは、ほとんど見かけなくなりました。
田舎に住んでいたことを、こんなに幸せに思ったことはありません。
お姉いさま、つつしんで頂戴いたします。
それにしても大きいな!!

幸せな1日でした。

何と、約10年ぶりぐらいに「松茸」の姿を拝みました。
近頃は、スーパーでも国産のものは、ほとんど見かけなくなりました。
田舎に住んでいたことを、こんなに幸せに思ったことはありません。
お姉いさま、つつしんで頂戴いたします。
それにしても大きいな!!

幸せな1日でした。
2011年08月26日
神戸に「せんとくん」

この間、神戸へ行ってきたのですが、阪神の三ノ宮駅に、あの「せんとくん」がいました。
近鉄線が伸びて、奈良から神戸まで乗り換え無しで行けるようになっているんですね。
和歌山は取り残されている気がします。
八幡前から甲子園まで、直通電車欲しいなあ・・・、
2011年05月23日
郵便受けの攻防・・・
前回の続きです。
昨日の朝の様子です。
おお、確かに居ますね。
心なしか、蜂の色が鮮やかに見えました。

裏に回って見ると、こんな感じです。
し、新聞が・・・・・。

こ、このままでは、いずれ犠牲者が出るかもしれない。
何とかしなければ・・・・。
前回の記事にコメントいただいた、ACEさんの提案によると、
①蜂を煙で燻り出す。②出た間に巣を採る。③郵便受に虫除けを入れておく
これで良いそうなので、息子に「やってみるか?」と聞くと
「やる」と、言うので、親子の決死隊を組みました。
しかし、6才の息子に危険なことはさせられないと、彼には後方支援を任せました。
後方支援とは、遠くから回りを見て、蜂が来たら知らせ、自身は逃げるという任務です。
念のため殺虫剤を持たせました。
「もし、蜂が襲って来たら迷うことなく殺虫剤を発射するんだぞ」
と言うと、息子はしっかりうなずき返しました。
余裕があったらブログ用に写真を撮ってねと、カメラも預けました。
そして、

このように蚊取り線香を短くカットした数本を、一斉に点火して煙を発生させ、蜂を追い出す作戦を敢行したのです。
ところが・・・・。

肝心の、蜂が・・・・。
蜂が・・・・。
蜂が・・・・。
不在でした。
とにかく今だと言うことで、バーベキューで墨を入れる時用のハサミで、巣を取り去りました。
直後、
「お父さん、蜂、帰ってきた!!」
「逃げろ~。」
と、必死で叫ぶわたし。
息子を抱えて、家の中へ・・・。
郵便受けの回りを飛び回っている蜂を見て、あっけなく着いた決着に胸を撫で下ろしました。
とにかく、かなり焦っていたので、写真を撮る暇もありませんでした。
採った蜂の巣も、何処へどうしたのかも、全く覚えていません。
ただ、巣の中はスカスカで、卵とか幼虫の感触はありませんでした。
蜂さん、せっかく新築したお家を壊して、ごめんなさい。
もっと他の場所に建て直してね。
ご心配いただいた、皆様ありがとうございました。
今日から、安心して新聞が取れますわ。
昨日の朝の様子です。
おお、確かに居ますね。
心なしか、蜂の色が鮮やかに見えました。

裏に回って見ると、こんな感じです。
し、新聞が・・・・・。

こ、このままでは、いずれ犠牲者が出るかもしれない。
何とかしなければ・・・・。
前回の記事にコメントいただいた、ACEさんの提案によると、
①蜂を煙で燻り出す。②出た間に巣を採る。③郵便受に虫除けを入れておく
これで良いそうなので、息子に「やってみるか?」と聞くと
「やる」と、言うので、親子の決死隊を組みました。
しかし、6才の息子に危険なことはさせられないと、彼には後方支援を任せました。
後方支援とは、遠くから回りを見て、蜂が来たら知らせ、自身は逃げるという任務です。
念のため殺虫剤を持たせました。
「もし、蜂が襲って来たら迷うことなく殺虫剤を発射するんだぞ」
と言うと、息子はしっかりうなずき返しました。
余裕があったらブログ用に写真を撮ってねと、カメラも預けました。
そして、

このように蚊取り線香を短くカットした数本を、一斉に点火して煙を発生させ、蜂を追い出す作戦を敢行したのです。
ところが・・・・。

肝心の、蜂が・・・・。
蜂が・・・・。
蜂が・・・・。
不在でした。
とにかく今だと言うことで、バーベキューで墨を入れる時用のハサミで、巣を取り去りました。
直後、
「お父さん、蜂、帰ってきた!!」
「逃げろ~。」
と、必死で叫ぶわたし。
息子を抱えて、家の中へ・・・。
郵便受けの回りを飛び回っている蜂を見て、あっけなく着いた決着に胸を撫で下ろしました。
とにかく、かなり焦っていたので、写真を撮る暇もありませんでした。
採った蜂の巣も、何処へどうしたのかも、全く覚えていません。
ただ、巣の中はスカスカで、卵とか幼虫の感触はありませんでした。
蜂さん、せっかく新築したお家を壊して、ごめんなさい。
もっと他の場所に建て直してね。
ご心配いただいた、皆様ありがとうございました。
今日から、安心して新聞が取れますわ。
2011年05月21日
招かざる客
昨日の朝、小学校へ行くために息子を迎えに来てくれた近所の子どもがお子様が、
「おっちゃん家のポストのとこに●が●作ってんで~」
って教えてくれました。
しかも、それは2~3日前から、すでにあったらしいのです。

この郵便受けのところの中です。

そうそう、この辺りに何か見えますか?
解りにくい?
じゃ、も少し寄ってみましょうか。

こんな、出入りの頻繁なところに、よりによって何で?
私は生まれてもうかなり経つのですが、蜂に刺されたことが無いので、「蜂に刺される」ということ自体にものすごい恐怖感を持っています。
今日も「命がけ」で、新聞を取り込みました。
郵便屋さんや、新聞屋さんにも悪いので、なるべく早く対処したいのですが・・・・。
嫁は、蜂が出かけてるうちに取っとくわ、と簡単に言ってました。
なので、お願いして来ました。
「おっちゃん家のポストのとこに●が●作ってんで~」
って教えてくれました。
しかも、それは2~3日前から、すでにあったらしいのです。

この郵便受けのところの中です。

そうそう、この辺りに何か見えますか?
解りにくい?
じゃ、も少し寄ってみましょうか。

こんな、出入りの頻繁なところに、よりによって何で?
私は生まれてもうかなり経つのですが、蜂に刺されたことが無いので、「蜂に刺される」ということ自体にものすごい恐怖感を持っています。
今日も「命がけ」で、新聞を取り込みました。
郵便屋さんや、新聞屋さんにも悪いので、なるべく早く対処したいのですが・・・・。
嫁は、蜂が出かけてるうちに取っとくわ、と簡単に言ってました。
なので、お願いして来ました。
2011年05月10日
はんこ屋家のトミカコレクション

前回の記事の続きです。
あれから家で、すごい?トミカを探してみたのですが、そんなにスゴイってのはありませんでした。
私は小さい頃から、車や単車にも全く興味がなかった方でしたし、今でもそっち関係は興味がありません。
車の名前も知りません。
もしかしたら、すごいのかも・・・。
でも、勢いで「予告」してしまったので、今日の記事を書いています。
最初の写真は「未来の車」です。
トミカもネタが切れてきたのでしょうか?この3年ぐらいは、子どもたちに未来の車のデザインを募集して、それをミニカー化するという取り組みのようです。

この2台は「トミカ博」の組立工場でしか売っていないと言うレアなトミカです。
ボディやシートの色が自分たちで選べて、その場で組み立ててくれます。
だから、君だけのオリジナルと、言っていますが、組み合わせが3通りくらいなので、びっくりするほどでは・・・。

息子も大好きな「光岡自動車」のビュートです。
1番奥が、市販されている緑のタイプ。真ん中はパトカーになっています。これは期間限定品のはず。
手前で黄金に輝いているのが、ゲームをクリアして手に入れた金メッキバージョンです。

ビュートが走っているのは和歌山でもよく見かけますが、走っているのをまだ見たこと無いのがこの「光岡のオロチ」という車です。
写真は、全て「オロチ」です。人気があるのでイベントモデルなどがたくさんあるようです。


自衛隊の車は私の趣味で、警察車両は息子が大好きです。
あの、西武警察のモデルもあります。解りますか?

このメッキバージョンの車を手に入れるために、何回ゲームに挑んだことでしょうか・・・・。
とにかくお金のかかっている数台です。
メッキされると欲しくなるんですね。スズキキャリーにまでメッキするなんて・・・・。
ちなみにキャリーは、私が25才のときに初めて所有した車でした。

1台250円~300円くらいなので、何かの折に少しづつ買っていたのですが、気がつくとこんな状態になっています。

嫁が手作りしたトミカ用の棚には、ミニカーがいっぱいです。
今では子どもより、大人のほうが必死だったりして・・・・。
とにかく、トミカはスゴイです。
これからも買い続けそうです。
では、また。
2011年05月06日
今年もトミカ博へ
今年は、マックイーンが来てました。
最近、父を拒否するようになった息子を無理やり捕まえて写真を・・・・。

このブログ、
気が付くと1ヶ月近く放置してしまいました。
気が付くともう、ゴールデンウィークなんですね。
本当に「あっ」と、いう間ですね。
他のIKORAブロガーさんたちの記事を拝見していると、皆さんいろいろお出かけされていて、羨ましいです。
私は、とくに、どこ、と、言って行っていませんが、いつものように「トミカ博」だけには、行ってきました。
今年から息子は小学生なので、今までのように平日には行けなくなり、初めて土曜日に行きましたが、人の多さにびっくりです。

トミカ博のお目当ては、何と言ってもイベントモデルのトミカです。
ゲームに参加して(もちろん有料です)当たると、金ぴかのトミカを貰えたりします(もちろんお金出しています。)。
しかし・・・・。

人気のブースでは、長蛇の列が・・・、さすがは土曜日です。
去年までは、こんなんじゃなかったね。
と、言いながら比較的空いている(と、言っても10分以上は待ちます。)ブースへ、

トミカがたくさんですが、「トミカ捨て場」ではありません。
ここは、「トミカ釣り」のブースです。
この、たくさんの釣り堀?の中から何台釣れるかを競うのです。

釣った中から1台だけ持って帰れます。
好みのトミカを物色中の息子です。
さて、どんな特別なトミカをゲットしたのかは、写真が無いので、後から撮影して公開します。
びっくりするようなものもあります。
お楽しみに・・・・。
それにしても、子どもだけでなく、大人たちも夢中にするトミカって、スゴイです。
このイベントは、5月8日まで、大阪南港のATCホールでやってますよ、
最近、父を拒否するようになった息子を無理やり捕まえて写真を・・・・。

このブログ、
気が付くと1ヶ月近く放置してしまいました。
気が付くともう、ゴールデンウィークなんですね。
本当に「あっ」と、いう間ですね。
他のIKORAブロガーさんたちの記事を拝見していると、皆さんいろいろお出かけされていて、羨ましいです。
私は、とくに、どこ、と、言って行っていませんが、いつものように「トミカ博」だけには、行ってきました。
今年から息子は小学生なので、今までのように平日には行けなくなり、初めて土曜日に行きましたが、人の多さにびっくりです。

トミカ博のお目当ては、何と言ってもイベントモデルのトミカです。
ゲームに参加して(もちろん有料です)当たると、金ぴかのトミカを貰えたりします(もちろんお金出しています。)。
しかし・・・・。

人気のブースでは、長蛇の列が・・・、さすがは土曜日です。
去年までは、こんなんじゃなかったね。
と、言いながら比較的空いている(と、言っても10分以上は待ちます。)ブースへ、

トミカがたくさんですが、「トミカ捨て場」ではありません。
ここは、「トミカ釣り」のブースです。
この、たくさんの釣り堀?の中から何台釣れるかを競うのです。

釣った中から1台だけ持って帰れます。
好みのトミカを物色中の息子です。
さて、どんな特別なトミカをゲットしたのかは、写真が無いので、後から撮影して公開します。
びっくりするようなものもあります。
お楽しみに・・・・。
それにしても、子どもだけでなく、大人たちも夢中にするトミカって、スゴイです。
このイベントは、5月8日まで、大阪南港のATCホールでやってますよ、
2011年04月01日
今日から4月

ようやく春めいて来ました。
今日は温かいですね。
明日も、こんな天気ならいいですね。
一部では、「花見」自粛なんて言ってますが、そんなんダメです。
「自粛」「自粛」では、日本がダメになっちゃいます。
元気出して行きましょう。
と、言うことで今日から普通に戻ります。
しっかり仕事して、景気を良くしましょうね。
お花見も、外食も、どんどやって行きますね。
そんなわけで明日は「紀三井寺」に行ってます。
見かけたら声かけて下さいね。
追伸
写真と本文は関係ありません。
ちょっと練習で久しぶりに、動く?写真を作ってみました。
走ってるのは息子ですが、かなり前なのでちょっと子供です。

こいつも子供です。
では、また
タグ :お花見
2011年03月22日
できることをやればいい!!

東北の大地震から10日。
取引先の全国展開の婦人服ショップの被災地の皆さんが、全員無事だと聞いてほっとしました。
昨日、空を見上げると自衛隊のヘリコプターが、東の方へ向かって飛んでいくのが見えました。
彼らには、本当に「感謝」しかありません。
私は、ただ「祈る」ことぐらいしか出来なくて、テレビに映し出される被災地の皆さんの現況に、胸を痛めるばかりです。
そんなとき、ふと、最近読んだマンガ「ワンピース」のページを思い出しました。



「できることをやればいい!!」
そうか、それでいいのか。
そう考えると、少しだけ元気が出ました。
ウソップありがとう。そうしよう。
原発の件で、心配されている人は多いと思います。
私が尊敬する廣田さんから、中部大学の武田邦彦教授のサイトを教えてもらいました。
テレビより解りやすいです。
毎日更新されていて、最新の情報を解説されています。
気になる人は、ぜひ読んでみて下さい。
武田邦彦教授は「ほんまでっかテレビ」にも出ているあの人ですが、
ほんとにスゴイおっさんです。
こんなにスゴイ人だったのかと、びっくりしています。
サイトはここです。→http://takedanet.com/
タグ :武田邦彦
2011年02月11日
和歌山でも雪!!
久しぶりの更新です。
最近、忙しいうえに、書くほどのネタが無くて・・・、トホホなことになっています。
昨日もOH-3さんに叱られちゃって、昨日更新すると言ってましたがやっぱり無理でした。
うそ付いてごめんなさい。
今日はたいしたことは書いてません。
で、今日は起きるとこんな景色でした。

雪が降るかもとは聞いてはいましたが、こんな景色は4~5年ぶりでしょうか?

和歌山での雪はとても貴重ですね。朝、雪が降っているのを見てついついはしゃいでしまいました。
子供を起こして早速遊びました。
雪国の皆さんには申し訳なく思います。雪ではしゃぐなんて・・・平和ですね。
車にも雪がうっすらと・・・。

車に積もった雪をかき集めて、息子と雪だるまを作りました。
小春にも見せましたが、寒いので興味ないみたいでした。
ちょっと怒ってますね。

息子は、ほぼ初めての雪に大喜びでした。
でも、お昼には雪は止んで、細かな雨に変わってましたね。
玄関の雪だるまもちっちゃくなっちゃいました。

次回は早い目に更新しますね。
では、また。
最近、忙しいうえに、書くほどのネタが無くて・・・、トホホなことになっています。
昨日もOH-3さんに叱られちゃって、昨日更新すると言ってましたがやっぱり無理でした。
うそ付いてごめんなさい。
今日はたいしたことは書いてません。
で、今日は起きるとこんな景色でした。

雪が降るかもとは聞いてはいましたが、こんな景色は4~5年ぶりでしょうか?

和歌山での雪はとても貴重ですね。朝、雪が降っているのを見てついついはしゃいでしまいました。
子供を起こして早速遊びました。
雪国の皆さんには申し訳なく思います。雪ではしゃぐなんて・・・平和ですね。
車にも雪がうっすらと・・・。

車に積もった雪をかき集めて、息子と雪だるまを作りました。
小春にも見せましたが、寒いので興味ないみたいでした。
ちょっと怒ってますね。

息子は、ほぼ初めての雪に大喜びでした。
でも、お昼には雪は止んで、細かな雨に変わってましたね。
玄関の雪だるまもちっちゃくなっちゃいました。

次回は早い目に更新しますね。
では、また。